飲食コンサルタントの役割と業務内容14項目を解説

飲食店の経営を安定させ、売上アップを実現するためには、経験や勘だけに頼らない戦略的な店舗運営が求められます。そのサポートを担うのが、専門的な知識と実績を持つ飲食コンサルです。
本記事では、飲食業界の現場で実際に行われている、飲食コンサルの役割と業務内容14項目を徹底的に解説します。
開業支援から集客改善、人材育成、数値分析まで、経営者が押さえておくべきポイントをわかりやすくまとめました。

Table of Contents

飲食店コンサルタントの役割


飲食店コンサルの役割とは

飲食店経営者が見えていない店舗の課題を可視化し、改善提案を実務レベルに落とし込み繁盛店へと導くことだと定義しています。

 飲食店健全化経営コンサルティングの事例紹介はこちら

飲食店の売上アップコンサル成功事例紹介

弊社の飲食店コンサルティングのノウハウを導入されたクライアントさまの成功事例のほんの一部をこちらにてご紹介しております。..

 

飲食コンサルタントとは

飲食コンサルタントとは、外食ビジネス専門のコンサルティングを提供する方を指します。
飲食店経営者の経営課題は多岐に渡ります。コンセプト立案などの開業に関わる業務から収益改善に至るまで様々な悩みを具体的に解決できる存在こそ、飲食店コンサルタントです。
またコンサルタントは実務経験も豊富であり、店舗オペレーションやマネジメント業務にも精通しているため、経営企画スーパーバイザーとしての役割も担える存在です。具体的な業務内容は以下に記載しておきます。

 飲食店コンサルタントの経営企画としての業務


飲食店コンサルタントは、経営企画の立場で、店舗の状態を客観的に把握するためのデータ収集や分析業務、さらに具体的な戦術の提案を実施します。

商圏分析

競合調査

マーケティング

商品企画

POP企画

販売促進企画

内外装企画

業態リニューアル企画

経費削減提案

 コンサルタントのスーパーバイザーとしての業務


またスーパーバイザーの立場で店舗の改善業務を担えるのも飲食コンサルタントの強みの一つです。データ分析で顕在化した以下の項目に関する課題改善をPDCAのサイクルにて店長や経営者と共に推進します。

AIDMA理論を活用した店頭POPの改善

店内のレイアウト及び動線の見直し

厨房内の作業オペレーション改善

商品戦略を通じた材料費の削減

接客教育を通じたサービス力の強化

POSレジのレイアウト改善

店内のPOPやディスプレイの見直し

チームビルディング支援

日報・週報・月報の管理支援

各種マニュアルの作成支援

PL・BS分析を通じた数値改善

 

飲食店コンサルタントが店舗再建で留意する4点

飲食店再建時に店舗の収益性を高める上でコンサルが特に大切にしている項目があります。それが以下の4点です。

 ①経営者の想いやこだわりをヒアリング

経営者や出店者の方々が持つこだわりこれだけは譲れない点などを詳しく確認し、コンサルティング時に経営者との間で認識にズレが生じないよう細心の注意を払います。
それをもとに飲食店コンサルは、組織の経営目標や行動指針を経営者と共に作り上げ、組織全体で一貫した行動をとれる土台作りをサポートします。

 ②飲食店の歴史や経営者の過去の経験や専門スキルを把握

飲食店の立て直しや新規開業では、今まで培われてきたお店の歴史、また経営者の過去の経験専門スキル等を詳しく確認します。これまでに培われた強みとなる要素、例えば、仕入れや食材へのこだわり、また専門分野などを顕在化(見える化)し、店舗再建やコンセプト作りに生かします。
もちろん経験値やスキルが不足していると判断した場面では、機器の導入や低温調理などの調理手法をご案内し、スキルを技術や設備で補う提案もします。

 ③現状の損益や資産状況を確認

現状の数値を正確に把握し、再建に最低限必要な資産の有無を確認します。こちらをベースに再建までの事業計画を策定し、赤字幅を縮小しながら事業の延命を計ります。それでも資金不足だと判断した場合は、金融機関からの借り入れ、助成金や補助金の活用などを提案します。その基本となる損益計算書や貸借対照表、また表には出ていない現金の流れなど、全てを把握した上で再建計画を策定します。

 ④今後2年間の計画や目標を確認

最後に、経営者ご自身や企業の2年後の『あるべき姿』数値状態の両面にてイメージして頂き、実現に向けた動機付けを行います。
但し、現実とあまりにもかけ離れた計画の場合、その懸念事項を真摯にお伝えし3年目以降の計画に盛り込んで頂く事もあります。
上記の確認作業を通じて、支援先との強固な信頼関係を短期間で構築します。
もちろん苦言や提言を受け入れてもらえるだけの十分な知識や経験をコンサルタントとして持ち合わせていなければならないわけです。

飲食店コンサルタントの業務を14項目に分類

こちらではコンサルタントの役割を大きく14項目に分類し簡単に解説していきます。


下記の内容を基本にコンサルタント業務を進めていきます。

コンサルティングの業務内容14項目

  • ①飲食店の立地診断
  • ②飲食店の競合分析
  • ③主力ターゲット選定
  • ④コンセプト立案
  • ⑤MD企画
  • ⑥商品の品揃え企画
  • ⑦メニュー・POP企画
  • ⑧飲食店の内外装企画
  • ⑨取引先選定や紹介
  • ⑩従業員の採用計画
  • ⑪従業員の教育研修
  • ⑫マニュアル整備
  • ⑬販促計画の提案・最適化
  • ⑭現状分析による健康診断

①飲食店の立地診断


飲食店経営において、立地選びは成功を左右する最重要要素のひとつです。
どんなに味やサービスが良くても、立地が悪ければ集客が難しくなるケースもあります。
飲食店コンサルティングの現場で実際に行われている立地診断に関しての業務を簡単にご紹介します。

①商圏分析

商圏分析を通じて店舗の集客可能範囲(商圏)を明確にし、来店ポテンシャルを把握します。
主な業務内容:
商圏設定(徒歩・車・自転車・公共交通などによる1次・2次商圏)
人口統計データの収集(年齢層・世帯構成・所得水準など)
昼間人口/夜間人口の比較
勤務者人口・居住者人口の比率分析
人口動態(増減傾向)の把握

②交通・導線分析

実際に人が「通る」「立ち寄る」可能性を把握し、客数予測に役立てます。
主な業務内容:
通行量調査(時間帯別・曜日別・方向別)
主要導線の確認(駅からの動線、交差点、施設導線)
交通手段(徒歩・車・バス・自転車)別アクセス調査
駐車場・駐輪場の有無・利便性確認
視認性・看板効果の評価(車道・歩道それぞれ)

③周辺環境・競合調査

商圏内の競合状況や補完関係を把握し、集客に与える影響の把握や業態コンセプト作りにこちらの情報を生かします。
主な業務内容:
同業種・類似業態の店舗リストアップ(価格帯・客単価・客層など)
競合店の強み・弱み・集客状況の現地調査
補完関係にある業種(スーパー、映画館、ジム、学校など)の把握
飲食需要を生む施設(オフィス、観光地、住宅、病院等)の確認
将来開発計画・再開発動向のリサーチ(自治体情報など)

④立地特性評価(物件単体分析)

立地特性を把握し、候補物件そのものの集客・運営適性を評価します。
主な業務内容:
店舗前通行量と入店動線の整合性
間口の広さ・階層(1階/地下/2階など)
床面積・厨房配置の適性
排水・排気・電力・ガス容量等のインフラ確認
家賃・保証金・契約条件と売上見込みのバランス検討(損益分岐点算出)

⑤ターゲット適合性分析

出店業態と地域ニーズ・客層とのマッチングを評価するために実施します。
主な業務内容:
商圏住民・通行者の年齢層・生活スタイル分析
業態別親和性(*オフィス街ならランチ/住宅地ならディナーやテイクアウト需要等)
時間帯別の需要ピーク分析
ターゲット層に合う価格帯・メニュー構成との整合性確認

上記のデータを分析する上で、人口統計データの収集はもちろんですが、直接現地へ足を運び、周辺環境を徹底的に調査し、需要予測と実数値との乖離を最小限にします。

②飲食店の競合分析


競合分析を通じて、自店舗の直接的、また間接的な競合他社を特定します。
さらに競合店舗が、自店舗の脅威になる可能性の有無を数値にて把握します。
ちなみに直接的な競合店舗は同じターゲット層に向けた品揃えをしている飲食店を指し、間接的な競合店舗は同じターゲット層に異なる商品を提供するお店を指します。

商圏内競合のリストアップと分類

出店候補地や既存店舗の商圏内に存在する競合店の洗い出しから始めます。グルメサイト(食べログ・Googleマップなど)やSNSの活用、また現地に足を運び現状把握に努めます。

  • 業態(ラーメン、カフェ、定食屋など)
  • 価格帯(低価格・中価格・高価格)
  • 客層(学生、ファミリー、ビジネス層など)

などの軸で分類していきます。これにより、商圏内の競争構造を可視化します。

競合店舗の現地調査(フィールドワーク)

実際に競合店舗を訪問し、現場の実態を観察・記録します。主なチェック項目は以下の通りです。

  • 店舗外観・立地・通行量
  • メニュー構成・価格設定
  • 接客サービス・スタッフ教育
  • 回転率・滞在時間・席数
  • 客層と時間帯別の利用傾向

この現地調査により、競合店がどのような強みで集客しているのかをリアルに把握します。
また、ここで収集したデータをもとに商圏内でのポジショニングを可視化し、業績向上や新規開業を成功に導く計画を立てていきます。

メニュー・価格・販促の比較分析

競合分析では、メニューの特徴や価格帯の比較も重要です。
例えば同じジャンルでも、「定食屋A」はボリューム重視、「定食屋B」は素材の質で差別化しているなど、明確な戦略の違いが見えてきます。
また、クーポン・SNSキャンペーン・LINE配信などの販促施策の有無も分析対象です。

オンライン評価・口コミ分析

GoogleマップやSNSの口コミを収集・分析し、顧客満足度や不満点の傾向を把握します。

  • 高評価の要因(例:接客が丁寧、コスパが良い)
  • 低評価の要因(例:提供が遅い、味が安定しない)

これらを整理することで、自店舗の改善・差別化ポイントを具体化します。

データを基にした戦略提案

最後に、分析結果をもとに自店舗の戦略方向性を設計します。
例えば、「競合が価格訴求に偏っているなら、品質重視で勝負する」「ファミリー層が手薄なら子ども向け施策を強化する」など、データに基づいた戦略立案を行うのが飲食店コンサルタントの役割です。

③主力ターゲット選定


飲食店における主力ターゲットとは下記の通りです

主力ターゲット  飲食店を支持してくれるお客様

主力ターゲットは大まかな3項目を基本に設定します。

人口統計学的属性
性別、年齢、地域、所得、職業、学歴、家族構成
心理学的属性
ライフスタイル、行動、価値観、趣味、購買動機、来店頻度
来店動機
ニーズ、ウォンツ、ステレオタイプ、エモーション

飲食店コンサルタントは、こちらの3項目の情報を基本にコンセプト立案を進めます。

④コンセプト立案


飲食店コンサルタントは、業態コンセプトを問わず数多くの繁盛店に精通しています。
その中でコンサル独自の繁盛店ノウハウで、立地の特性や競合他社の状況に応じたコンセプトを立案します。
業態コンセプト作りで特に意識しているポイントは以下の9点です。

看板商品は何か?
商品カテゴリー数は?
商品の品数は?
内装やレイアウトは?
BGMの種類は?
照明の位置や照度は?
看板の種類や数は?
主力ターゲットは誰?
差別化ポイントは何?

これら9点をより細分化し、飲食店を一言で表現できるよう設計する事を業態コンセプト作りでコンサルは特に意識しています。
つまりこのコンセプト作りに必要な分析手法や独自のノウハウを身につけている事がコンサルの強みと言えます。
また日本人は嗜好の移り変わりが激しい国民性のためブランド力が3から5年で低下することもあります。
そのため時流に合わせたコンセプト提案や商品企画ができるようコンサルタントは常に新たな学びを欠かさずにいますので、必要に応じて新たな提案ができるのも強みの一つです。

⑤MD企画


MDとはマーチャンダイジングのことを指します。
主に流通業で使われるマーケティング用語ですが飲食店のコンサルティング業務でも活用します。
「マーチャンダイジング」はもともと小売業の概念ですが、飲食店でも非常に重要な考え方です。単に「ものを売る」だけではなく、「お客様の欲求を的確にとらえ、売れる仕組みを設計する」ことを指します

飲食店におけるマーチャンダイジングの基本的な考え方は以下の通りです。

 商品・品揃えの最適化

マーチャンダイジングの核となるのは「何を売るか」です。
主力商品の明確化:お店の「顔」となるメニューを決め、他と差別化を図る。
付加価値の設計:味・見た目・ストーリーなどで価値を感じてもらう。
販売構成比の管理:原価率・人気度・利益率を分析し、メニュー構成を最適化。
季節・トレンド対応:旬の素材や話題の食材を組み込むことで来店動機を強化。

 価格の設計

価格は単なる数字ではなく、「お客様が感じる価値とのバランス」です。
ターゲット層に合わせた価格帯設定
グッド・ベター・ベスト方式で選択肢を用意
心理的価格設定(例:980円や1,280円など)
セット化・コース化による単価アップ戦略

 販売促進との連動

販売促進と一体で考えることでより高い効果が得られます。
SNSLINEでの限定メニュー告知
POP・テーブルテントによる視覚訴求
スタッフによる推奨トーク(おすすめ一言)
リピート促進策(次回ドリンク無料券やポイントカードなど)

 店内の演出

店内、特に席まわりの演出を指します。
メニューの見せ方(写真・フォント・構成)
導線設計:入店から注文・食事・退店までの流れをスムーズに
雰囲気づくり:照明・BGM・香り・器・スタッフの服装など、商品価値を補完する要素を整える

 データによる検証と改善

マーチャンダイジングは「仕組み」なので、PDCAが大切です。
POSデータによる販売分析
ABC分析でメニュー別利益構造を把握
売上・客数・客単価の変化を追跡
改善サイクル(試作→販売→分析→改良)

飲食店のコンサルティングにマーチャンダイジングを取り入れていくことで勝てる店作りの実現を計ります。

⑥商品の品揃え企画


飲食店の品揃えでは、お店のコンセプトに合わせて、価格帯、カテゴリー、品数を決めます。さらに集客メニュー、収益メニュー、品揃えメニューを用意します。
ちなみに、集客メニューとは、それを目掛けてお客様を呼び込む集客商品のことです。また収益メニューはその名の通り儲かる商品のことで、品揃えメニューとは出数は少ないが存在することでその他の商品を引き立てる商品を指します。
コンサルティング時には、この商品の品揃えを戦略的に実施し収益性を最大化できるのもコンサル導入の強みと言えます。

⑦メニュー・POPの企画


飲食店コンサルは、業態コンセプトに合わせたメニューやPOP作りを得意としています。MD企画を通じてウリ商品、主力カテゴリー、売り方、見せ方や品揃えなどを具体的に提案し、お客様の”ワクワク”を創出させるお手伝いができます。
またターゲットに伝わるよう分かり易い表現を意識します。例えば、下記のように性別に応じて飲食店POPの見せ方や表現方法を変えることもあります。

商品のネーミングにおける男女差
男性ターゲット 女性ターゲット
漢字 ひらがな
産地 食感
製法 色彩感
歴史 かたち・イメージ

 

メニュー企画や店外、店内を含めたトータルでのPOPや掲示物の企画は、繁盛店作りには欠かせない大切なポイントの一つです。こちらもコンサルタントがお客様の視線や動線を考慮した上で配置やPOP案を具体的に提案します。

⑧飲食店の内外装の企画


繁盛店の外装企画や料理をより美味しく感じられる照明計画。また内装デザイン企画、そしてオペレーションを意識した働きやすく効率の良い動線、これを踏まえたレイアウトを提案できるだけの知識をコンサルは持ち合わせています。
例えば、飲食店の厨房の洗い場一つとっても、働き易い動線が存在します。日本人の約89%は右利きです。そのため、右手で洗い、左手でラックへ送るよう動線を確保した方がより働き易くなります。このような実務面でのサポートもコンサルタントがサポートします。

⑨取引先選定や紹介


飲食店の仕入先や取引業者を探すお手伝いもコンサルタントは行えます。
食材やドリンクだけでも、肉屋、魚屋、八百屋、酒屋などからの仕入れが発生し、さらに食材以外で店内にて扱うものは、厨房機器、皿、資材、備品など、多岐に渡ります。また、飲食店の新規開業の場合、内装業者、大工、看板屋、ガス工事、水道工事、電気工事など非常に多くの取引先の方々を選定する必要があります。
その他でもデータ収集が困難な飲食店経営者のために、データ分析が可能な安価なPOSの紹介や優良なネット広告業者などの選定も支援しています。過去の経験や情報に頼らず、最新の情報を持ち合わせているのも優秀なコンサルタントの特徴です。

⑩従業員の採用計画


まずは採用ニーズの把握から始めます。ポジション、時間帯を中心にどのような従業員(店長、店長候補、ホール、キッチン、SV等)が必要なのかを支援先のオーナー様と共にコンサルタントが具体的に数値化していきます。
また採用活動は計画的に進め、応募の受付期間、面接日程、内定通知のタイミングなど、工程表を作成しスケジュール通りに採用できるようコンサルティングします。
採用成功のポイントは、自店舗の強み、そして働く事で得られるメリットの具体的な訴求です。集客と同様に対象をイメージします。
特に繁忙期や新店舗の開業時期に採用が必要になる事が大半のため、教育に必要な日数を逆算した上で年間にて計画するようコンサルタントが提案します。

⑪従業員の教育研修


接客サービスの質の向上を目指した教育プロブラムを提供します。現状の接客を客観的に分析した上で、業態コンセプトに適した接客研修をコンサルタントが提案いたします。また必要に応じてOJTにて現場教育を行います。
例えば、居酒屋に適した発声や接客、レストランに適した発声や接客などの教育研修もコンサルタントを通じて実施します。

⑫マニュアル整備


日々の業務に追われ、マニュアルを準備せずにここまでこられたという経営者に代わり、コンサルタントが作成の代行サポートを行うこともあります。
特にチェーン店化を目指されている飲食店では、これらの導入は必須項目となります。教育や作業を標準化、単純化、平準化する上で、避けては通れません。ここを疎かにし、2店舗目以降で足踏みをしないよう、コンサルタントは導入のサポートをしっかりといたします。
具体的には、経営理念、作業指示書、レシピマニュアル、ハウスルール、接客マニュアル、衛生マニュアルなどの作成が最低限必要となりますのでコンサルティングを通じて実施します。

⑬販促計画の提案・最適化


飲食店で利用されているウェブ広告を媒体ごとに分類し数値データを可視化します。その中から効果の高いものと低いものに仕分けし、販促費の効率化を計ることもコンサルタントの役割の一つです。
併せて、EDM、DMまたアンケートなどを活用し、店内販促によるリピーターの確保の提案などもコンサルタントが対応します。
また最近では広告や有料媒体の効果が薄れ、Googleビジネスプロフィール(GBP)、X公式、Instagram、LINE公式アカウントなどを活用したSNSマーケティングを通じた集客が主流になりつつあります。
SNSの強みは、オウンドメディアで、直接顧客と繋がれる事です。特に地域密着型のビジネスとの相性は抜群に良いため、これらの販促手法をコンサルタントより提案が可能です。

⑭現状分析による健康診断


飲食店コンサルタントは、メニューの出数や売上占有率とメニューブックを比較し、売れるべきものが間違いなく売れているのかなどを細かく分析します。また損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)を確認し、飲食店で発生しているエラーをその情報から読み取り、数値目標を立て収益改善に臨むサポートをします。
もちろん訪問コンサル時に、コンサルタントがQ・S・C・Aを基本に現地現物にて課題の抽出も実施します。

Q クオリティ
Quality
料理の質
S サービス
Service
接客力
C クレンリネス
Cleanliness
清潔・清掃
A アトモスフィア
Atmosphere
雰囲気

売上不振の続く飲食店では、このQ・S・C・Aの基準が著しく低下しています。
例えば、スープの温いラーメンが出てくる、従業員が床のゴミを拾わずに平気でまたぐ、お客様に呼ばれるまで気づかない接客、スタッフ同士のコミュニケーションは無く雰囲気が暗い等、繁盛店のあるべき姿からかけ離れた状態です。
弊社コンサルタントは、これを健全な状態に戻し、お客様を受け入れる体制を整えることから始めます。
コンサルタントが抽出したこれらの課題を支援先と共有し、PDCAのサイクルにて改善行動に繋げるサポートも実施します。

PDCAサイクル
PLAN/計画 → DO/実行 → CHECK/評価? → ACTION/改善

飲食店改善サイクル画像データ

まとめ
~飲食店コンサルタントの役割と業務内容14項目を解説~


飲食コンサルは、飲食店経営のあらゆる局面で「成功への最短ルート」を示す専門家です。
経験豊富なプロの視点を取り入れることで、課題の早期解決と長期的な成長を両立できます。
これから開業を目指す方も、既存店を改善したい方も、一度「飲食コンサル」に相談してみることをおすすめします。
ちなみに、弊社コンサルタントがご支援させて頂いたコンサルティング業務の一例を下記にてご紹介しております。
より詳しい業務内容につきましては、お気軽にお問合せください。

コンサルティング事例

定食業態(埼玉)
月商350万円1400万円

弁当小売業態(神奈川)
日商7万円25万円

スープカレー業態(東京)
月商350万円800万円

ショットバー業態(兵庫)
月商65万円140万円

おにぎり業態(東京)
新規 月坪売上72万円(500万円/7坪)

創作鉄板業態(福岡)
月商140万円300万円

居酒屋業態(東京)
月商300万円420万円

ご質問・ご不明な点はありませんか?

無料相談

 

まずはあなたの抱えているお悩みやご要望などを詳しくお聞かせください。

もちろんどんなに些細なご質問でも結構ですのでお気軽にご相談ください。

弊社コンサルタントが親身になって対応いたします。

※大変お手数ですが、下記フォームに必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。

必須お名前
必須メールアドレス
任意電話番号
任意興味のあるサービス
任意経由
任意生年月日
任意郵便番号
任意都道府県
任意住所
必須お問い合わせ内容

 個人情報の取扱規程に同意する
当社の個人情報の取扱規程について同意される方のみ送信できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and Terms of Service apply.