損益分岐点の算出方法と具体的な活用方法【飲食店の新規開業】

『店舗を開業したは良いが通帳の残高が徐々に減っている』、そんな悩みを抱えられた経営者の方に向けて記事を書きました。

損益分岐点とは、売上から経費を引いた利益がちょうどゼロになる数値を指します。

売上  経費  ±0(損益分岐点)

つまり赤字を無くすために最低限必要な売上の事を損益分岐点と言います。

損益分岐点の計算式について

損益分岐点の計算式は以下の二通りあります。

①損益分岐点 = 固定費 ÷ {1-(変動費÷売上高)}

②損益分岐点 = 固定費 ÷ (1-変動費率)

また前述した通り損益分岐点の計算で覚えておきたい費用が2つあります。

それが固定費変動費です。

固定費とは

固定費とは、売上の増減に伴い数値が変動しない費用を指します。

代表的な例が、地代家賃や管理費などです。売上が上がろうと下がろうと、大家さんへの賃料の支払いは賃貸借契約に基づく金額を支払う事になります。

また税理士やウェブサービスへの支払い手数料や社員人件費なども固定費に含まれます。さらに固定資産税や金融機関からの借入金に対する利子なども毎月固定で支払う費用となります。

変動費とは

逆に変動費とは、売上の増減に応じて数値が変化する費用を指します。

例えば、食材の仕入れは売上が高くなれば金額は増加しますし、シフトが足りない状況であればアルバイトの労働時間を増やす必要があります。

またショッピングモールに入居する場合、地代家賃が売上額に応じて変動する売上歩合制の物件などもありますので状況に応じて算出します。

飲食店経営における損益分岐点算出の必要性

ここでは店舗経営において損益分岐点の把握が必要な理由を簡単に解説していきます。

主な理由は以下の2点です。

 ①利益の出せるビジネスモデルなのかを試算するため

 ②開業時のエラーを最小限に抑えて立て直しの余地を残すため

①利益の出せるビジネスモデルなのかを試算するため

店舗開業の主な目的は、売上と利益を確保し事業規模を拡大していく事です。

但し、ビジネスモデルの可能性を数値化し、利益の出せる商売なのかを事前に把握する必要があります。

そこで損益分岐点を基本に商売の伸びしろがどれ位あるビジネスなのかを試算します。

店舗の新規開業に関する記事はこちら

飲食店コンサルティング事例【リトルヤミー浅草橋店さん】
先日2018年12月の開業をお手伝いさせて頂いたリトルヤミー浅草橋店さんへお邪魔しました。コロナの影響を受けながらも売上前年比を更新し続けているとのこと。今回は具体的な…

ちなみにビジネスモデルには、投資計画、ターゲティング、コンセプト策定、立地選定、商品企画、販促計画、内外装企画等の要素を踏まえた上で作成をする必要があります。その中に損益分岐点などの数値も盛り込みながら、利益目標の達成に必要な客数や売上を細かく試算していきます。

②開業時の赤字を最小限に抑え立て直しの余地を残すため

開業前は確証バイアスの影響で成功のイメージが強くなります。しかしながら、お店の生存率は、非常に低く3年以内の廃業率は70%、5年で80%以上。また繁盛店に至っては全体の10%ほどしかない事を省みれば慎重に開業を進める必要があるとご理解頂けるはずです。

そこで損益分岐点を算出し予定通りの売上が立たない状態でも赤字幅を最低限に抑え、方向転換が出来る余地を残しておく必要があります。

特に一店舗目の開業で注意すべきポイントは、固定費が低く売上を最大化出来る商売を目指す事です。

ここでの固定費は、賃料と人件費です。賃料は対売上で5~10%になるよう試算します。また店舗のサイズは、1~2名で商売が可能なサイズ感がベストだと考えます。

実は廃業率の高さは立地とコンセプトのミスマッチが原因で発生することが多く、この可能性はゼロにはなりません。

例えば、想定よりも売上が低く十分な利益が出せない状態だとします。この時に損益分岐点を考慮した場合とそうでない場合の損益計算書を作成してみましたのでご覧ください。

損益分岐点を考慮した事業計画

目標売上 52,500円/日
想定客単価 3,500円
想定客数 15名
営業日数 25日
総売上 1,312,500円 100%
売上原価 393,775円 30%
売上総利益 918,750円 70%
人件費 250,000円 19%
賃料 180,000円 13.7%
その他管理費 479,063円 36.5%
販管費計 909,063 69.3%
営業利益 9,688 0.7%

 

損益分岐点を考慮していない事業計画

目標売上 52,500円/日
想定客単価 3,500円
想定客数 15名
営業日数 25日
総売上 1,312,500円 100%
売上原価 393,775円 30%
売上総利益 918,750円 70%
人件費 250,000円 19%
賃料 270,000円 20.6%
その他管理費 479,063円 36.5%
販管費計 999,063円 76.1%
営業利益 ▲80,313円 ▲6.7%

つまり、損益分岐点を下げるために、固定費である賃料を意識した出店で不測の事態においても黒字化できる可能性が高くなるのです。

また、この売上が翌月改善する保証はどこにもありません。そのため損益分岐点を下げる事を意識した出店で、立て直しの余地を高めておく事がとても大切なのです。

まとめ~損益分岐点の算出方法と具体的な活用方法【飲食店の新規開業】~

ここまで損益分岐点の算出方法と活用方法をシンプルに解説してきましたが如何でしたでしょうか。

基本的には事業計画やビジネスモデルを考える流れの中で損益計算書の作成は必須です。またその一環として損益分岐点を算出し下限の売上を理解できれば出店の可否を判断し易くなります。

もちろん損益計算書だけで問題ないと思われるかもしれません。
しかしながら、あくまでも損益計算書で算出する数値は目標通りに物事が運んだ際に手元に残る利益を算出したものにすぎません。

期待通りの売上が立たない状態でも、多少の販売促進で損益分岐点までの売上が立てられる余地が残っていれば廃業の可能性を大きく下げられます。

今回は損益分岐点について解説いたしましたが如何でしたでしょうか。

こちらの記事が皆さんの新規開業のお役に立てれば何よりです。

ご質問・ご不明な点はありませんか?

無料相談

 

まずはあなたの抱えているお悩みやご要望などを詳しくお聞かせください。

もちろんどんなに些細なご質問でも結構ですのでお気軽にご相談ください。

弊社コンサルタントが親身になって対応いたします。

※大変お手数ですが、下記フォームに必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。

必須お名前
必須メールアドレス
任意電話番号
任意ご興味のあるサービスはどちらですか?
任意どちらで弊社サイトをお知りになりましたか?
任意生年月日
任意郵便番号
任意都道府県
任意ご住所
必須お問い合わせ内容

 個人情報の取扱規程に同意する
当社の個人情報の取扱規程について同意される方のみ送信できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and Terms of Service apply.

この記事をシェアする